子供と一緒に学ぶ 子育てストーリー 家計管理の虎の巻 都立高校受験のイロハ~入試・入学後

【都立受験】清水の舞台から飛び降りる?!塾の学費の「振込」

投稿日:

196,560円 。

振り込みましたよ、ええ、振り込みましたよ。笑

分かっている事なんですけれどね、長女の時に比べたら、塾代のストックとして予算組していたのでね、比較的平和なんですけれど。
でも、パスワード入れたり、いろいろちょっと往生際悪い感じです、正直言って。
一分でも余計に自分の手元に置いておきたい的な、やっぱりもともとセコイ性分なので。笑
でもね、人生思い切りが大事な時もあるんです。
今はきっと「その時」です!
親も、羽ばたきます。(お金が?笑 )
せっせと塾代ストックを復活させるために、働きます。笑

もうあとは、四の五の言わずに邁進するのみ!
がんばれ!次女!!フレーフレー次女!!

お金が「夢を実現するための手段」だという事がよくわかりますね。

お金の話をするのが卑しいとか、全然違います、やっぱり。
学校でももっと教えるべき!です。
お金の管理の仕方を知らないまま世間に放り出されるのは、アカン!と思います。
カード会社や、クレジット会社の、甘い言葉、借金を借金と思わせない広告の仕方に、騙されますよ、そりゃ、っていつも思うんです。

お金の話を子供にすべきでない、という親御さんがいますが、それは違います。
親が汗水たらして働いたお金で、日々の生業が成り立っている、それは決してあたりまではないという事を知るべきです。

私は、実家が商売をしていたので、両親が働く姿を見て育ちました。
本当に、これはヨカッタと思っている。
お金は降って湧いて出るものでなく、働いて稼いでくる、お客さんが対面で会話も含めて楽しく買い物していくのが対価」だったなと改めて思います。
ただ、品物を買うのではなく、店での買い物というシチュエーションも含めて買い物していく。
絵に描いたような下町のおばちゃん風情も、また買い物のうちだった(うちの場合、料理屋さんの仕入れですけれどね)、それも乗っかっている?くらいな。

若干オーバーな気もしますが、でも、当たらずとも遠からずだと、思います。

夢を叶える上で、とっても大切な【お金】のルール

↑超同感です。
実は、この方が何屋さんなのかよく存じ上げなかったのですが。。

塾代の振り込みの話から、お金教育の話になってしまいました。
でも、そういうこと。
うちのお嬢さんたちは、みんなそれなりの経済感覚を身に着けています。
それが会話の端々に感じ取れるのです。
ずっと言い続けていてよかったなと思います。
でも委縮しないでね、とも思います。
そこがあたしの反省点かな?
そういう風に伝わっていたところもあったみたいなので。

-子供と一緒に学ぶ, 子育てストーリー, 家計管理の虎の巻, 都立高校受験のイロハ~入試・入学後
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【虎の巻】給湯器交換その5 だんらんプランって何?←申し込みせなアカン!

居酒屋のメニューみたいですが。笑 エコジョーズという熱再利用システムをつかった給湯器にしたんですね。 エコジョーズについて エコジョーズは、エアコンの排水があるような感じで、ドレンを付けなくてはなりま …

【家計管理虎の巻】確定申告で株の利益と損を相殺するぞー!オーッ!

受験もありながら、現実の生活も続いているわけで、 2/16くらいから確定申告が始まります。 うちは今年は要チェック。 なぜなら ●医療費申告を私の収入でする ●株の損の源泉徴収を取り戻す! この2点の …

no image

【3回目の都立高校入試】都立高校入学後の手続き 覚書

はいはい、長女次女に引き続き、都立高校入学手続きについてです。 実は、都外の高校に行くという選択肢も模索していたのですが、いよいよ結論出しました。 でも都外の高校にいく地域みらい365はまだ諦めてない …

【家計管理虎の巻】新札(ピン札)(新券)どこで変えられるか?備忘録

結婚式や、お年玉で、新券(新札、ピン札)がいるときってありますよね。 別に、普通のお金でもいいんですが、もらう側も気分がいいじゃないですか。 なのでね、なるべくどちらも新券で渡すようにしています。 ち …

【子育てストーリー】使い終わった教科書やノート、そしてテストってどうしている?@大掃除

うちも年末の波にのまれ、大掃除をしています。 幸い、高校受験の長女は、お友達のうちで勉強会を開いてくれているので、お邪魔して年末年始も勉強です。笑 さて、こちらはその間に掃除を進められるわけですが、い …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!