ためになった本

【タメになった本】ハーバードの人生が変わる東洋哲学

投稿日:2019年2月22日 更新日:

だよねーだよねー。
たしかにラフマニノフ聴いてると浄化される。
バンドやってると真っ白になれる。
超大義名分。

音楽も詩も気を整えるんだってー。
やっぱり自分の気を整えるのは大事なんだ。
そのために、食事のときには箸置きを置いて形式を整えるのが礼なんだって。
そうすることで今までの気持ちのリセットがされると。

なるほどなぁ、だった。
見た目を美しくするだけが目的でない。

自分の気を整えて、且つ、そこで一緒に食事する人の気持ちもリセットする。
例えばムカムカしていても、その形で一旦ケリが付く。

日本人って、そういう老子の教え、例えば学校で漢詩をやるじゃない?
オリジナルのニュアンスに近い感じで感じ取れる訳よ。
英語圏の人より近く感じられる。
それってラッキーだよね。

-ためになった本
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【徒然介護】私のストレス発散法

以前インタビューした歯医者さんで教えてもらった下記の本。 日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる「感情日記」のつけ方 最上 悠さんという精神科医の人の本。 かくいう私も、たぶん高校生くらいからず …

【ためになった本】人間は9タイプ/坪田信貴

この本はですねー。 普段の本の入手ルートが専ら図書館の私ですが、買いたくなった本です。 坪田さんの書いた「ビリギャル」も読みました。 それを読んだときも思ったことですが・・・「やっぱり分かりやすい&共 …

【ためになった本】ヒルビリー・エレジー

「お前は何だって出来るんだ。 ついてないって思い込んで諦めている、クソどもみたいになるんじゃないよ。」 この「ヒルビリー・エレジー」の主人公のおばあちゃんの台詞です。 言い当てています。 「ヒルビリー …

【ためになった本】臨終の七不思議/志賀貢さん

人が亡くなる時には、いろんな予兆があるようです。 どんどん臓器がダメになって行くそうで・・・。 例を挙げると、喋れなくなる、 なので、私が目指す「死ぬ前の日までビールが美味い」は、なかなか難しい&#0 …

no image

【初めて知った分野】水中考古学

水中考古学。 こんな分野あるんですね~。 著者の山舩 晃太郎さんのサイトを見たら、ドメインも「すいちゅうこうこがく」ってそのまんまやないか~い!笑 https://suichukoukogaku.co …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!