ためになった本

【タメになった本】ハーバードの人生が変わる東洋哲学

投稿日:2019年2月22日 更新日:

だよねーだよねー。
たしかにラフマニノフ聴いてると浄化される。
バンドやってると真っ白になれる。
超大義名分。

音楽も詩も気を整えるんだってー。
やっぱり自分の気を整えるのは大事なんだ。
そのために、食事のときには箸置きを置いて形式を整えるのが礼なんだって。
そうすることで今までの気持ちのリセットがされると。

なるほどなぁ、だった。
見た目を美しくするだけが目的でない。

自分の気を整えて、且つ、そこで一緒に食事する人の気持ちもリセットする。
例えばムカムカしていても、その形で一旦ケリが付く。

日本人って、そういう老子の教え、例えば学校で漢詩をやるじゃない?
オリジナルのニュアンスに近い感じで感じ取れる訳よ。
英語圏の人より近く感じられる。
それってラッキーだよね。

-ためになった本
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ためになっている本】まくらが来りて笛を吹く/春風亭一之輔

「まくらが来りて笛を吹く」は、面白いですよ。 喋っているような文章の本です。 どうして読むことになったかという話の方が、もっと面白い。笑 娘が都立の推薦入試の面接での想定問題「尊敬する人は誰ですか?」 …

【ライター&本】プロセスが好きらしい

娘は美術系の高校に通っています。 面談があった時に図書室を覗いたんですが、普通の学校の図書室と本のラインナップが違う。 それで借りてきた本がこちら。 ディズニーアニメーション背景美術集 同じ時に私は、 …

【役に立った本】やっぱり反抗期は正常な発達段階 →毒親の正体/ 水島広子

思わず膝を打ちましたよー。 点が線になりましたよー。 反抗期はバンザーイ、なんですよー! 大人になるプロセスとして必要な反抗期というプロセス 子供が反抗期を迎えるにはなにが必要か? 安心です。 自分が …

【ために立った本】ヒトは「いじめ」をやめられない

脳みそ@前頭葉が、30にならないと熟成しないって。。 そりゃ、中3男子に落ちつけてのは無理だわ。 さらに、テストステロンというアグレッシブになるホルモンが小学校高学年から中学校までマックス分泌らしい。 …

【ためになった本】思考は具現化する/ナポレオン・ヒル

実はこの本を読むのは二度目です。 (ちょっと自己啓発系って胡散臭いし、こっぱずかしいんですけれど) どうして二回目に挑んでいるか? 受験の結果も「思考は具現化する」なのか?と思ったからです。 てか、受 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!