子供と一緒に学ぶ

【子供と学ぶ】「九品仏浄真寺」と「般若心境」の意味

投稿日:2017年1月3日 更新日:

「わかるということ」

こないだの日曜は、主人のお父さんの命日でした。
その際、お経を読むのですが、なんのこっちゃわかりませんよね、意味って。

お葬式や法事などでお坊さんが読むのを聞いていて、「なんて意味なんだろう?」と思いますよね。
でも、「喉元過ぎれば暑さを忘れる」ではありませんが、お清めにご飯にいっちゃうと「その意味を知りたかった自分」をきれいさっぱり忘れちゃう(笑)。
お清めって、そういうためにあるのかもしれません(いえ、違います)。

それと前後して、九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)というお寺にいってきました。
公式フェイスブックページ→九品仏 浄真寺

なぜか?

三女が社会科見学で行ってきたからです。
とても紅葉がきれいだったということなので、
「そうだ、京都に行こう」と気軽には行けないので(笑)、
「そうだ、九品仏に行こう」ということになりました。

九品仏には、その名のとおり9体の仏像さんがいらっしゃいました。

上品(じょうぼん)堂、中品(ちゅうぼん)堂、下品(げぼんどう)堂とあり、それぞれ3体ずついます。
社会科見学で娘が聞いてきた話は、「この世の修行の程度でどこにいくか?が決まる」とのこと。
「自分はどこだ?」と思わず考えてしまいました。

さらに、九品仏浄真寺の本堂の右手奥には、なんと九品(きゅっぽん)という、ゆるきゃらがいます。
そのお守りも売っていました。
こういうとっつきづらいところに、ゆるきゃらはマッチすると思います。

そのお守りを売っているところに、般若心経の写経セットが・・。

その日の朝に法事でお経を読んだので、気になって「買おうか」と思いましたが、買いませんでした。
その代わり、「お経の意味を知りたい」と思い、「般若心経」の本を読み進めています。

すべては「空」である。
色即是空。

なかなかわかりずらいですが、ちょっとわかったことで、ちょっと気分が軽くなります。

学校を卒業しても、日々勉強を続けて自分の中の「わかった!」を増やすこと、大事ですね。
子供たちに「勉強せい!」というだけでなく、「自分も継続して勉強しなくては」と背筋の伸びる思いです。
知っていることの「点」が「線」になるときって、なんともうれしいですもんね。

さらに余談ですが、ウチから自転車で行きました。
7.8キロもあるので「しんどいかな?」と思っていましたが、小学校3年生の娘もよくがんばってついてきました。
途中、サザエさん通りがある桜新町を経由し、ちょっとした観光気分でした。

-子供と一緒に学ぶ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しんだもん勝ち】大人になるという事は、自分で決める、決断できるようになる事

という意味では、うちの次女は、大人っすよ。(笑) なぜなら、自分の進路を自分でウンウン唸って決めたから。 なんか人から嫌なことされると、そのことでグルグル回って前に進めないけど、 楽しまないとね。 と …

no image

【親も学んでる】大学と、専門学校

誤解を恐れず言うなら 専門学校は技術を教えるところ 大学は思考を教えるところ なのかなぁと思ってます。 なぜか? 美術系の学校に通う娘の親、の感想ですが、あくまでも。 美術系のことってテクニック的な事 …

【楽しんだもん勝ち】早く気づいて決めたもん勝ち

まあ勝つという表現は微妙なんですが。 でも好きなこと、やりたいことを早く見つけるとアドバンテージ岡!byエースをねらえ!なんですよ。笑 決まれば準備も余裕を持って出来て、次のステップへ踏み出すことが出 …

【楽しんでいる】チャレンジスクール運営

もう小学校には自分の子供はいないんです。 でも、小学校の学校支援コーディネーターやっているんです。 なぜか? たのしいから! もちろん一筋縄には楽しくないんです。 準備や調整など面倒くさいことも多いん …

【学ぶ】考えをまとめたい時は鉛筆とノートで

今日伺った歯科医院さん、普通は院長先生とか衛生士さん1人ずつインタビューします。 しかし!今回は座談会。 https://www.ntv.co.jp/jinji/special-talk/hodo-z …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!