ためになった本

【役に立った本】スタンフォードでいちばん人気のある授業

投稿日:2018年12月5日 更新日:

決めるってさ、たいへんなのよ、やっぱり。
こないだ今までのネット関連や携帯の契約関連の書類を処分するんだって、ほんと気力いるもん。

ルーティン化すると、決めることのエネルギーを浪費せずにすむとのこと。
スティーブ・ジョブズも毎度黒いタートルネックとGパンだったでしょ?
オバマさんもグレーか青のスーツしか着ない、着るものを決めるのにエネルギー使わないんだって。↓

ということで、あたしも朝食メニューのルーティン化したいと思います!てか、もうしてる。
月曜日から
トン汁→パン→トマト雑炊(夏はコーンフレーク)→パン→ウドン
で月曜から金曜までの朝ごはん回しています。

三つから選ぶのも決定疲れ防止にはいいみたい。↓

不動産屋さんの常套手段らしいんだけど、売りたいものがあるときは、わざといろいろ見せて、決定することを疲れさせて、相手の予算のちょっと上のものを最後に出すという定石があるらしい。(笑)
夜中のテレビショッピング戦法(?!)や、スーパーのレジの手前の小さいものも、決定の連続で疲れた脳みそに漬け込んだやり方なんだそうで。

-ためになった本
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ライター&本】プロセスが好きらしい

娘は美術系の高校に通っています。 面談があった時に図書室を覗いたんですが、普通の学校の図書室と本のラインナップが違う。 それで借りてきた本がこちら。 ディズニーアニメーション背景美術集 同じ時に私は、 …

【ためになった本】人間は9タイプ/坪田信貴

この本はですねー。 普段の本の入手ルートが専ら図書館の私ですが、買いたくなった本です。 坪田さんの書いた「ビリギャル」も読みました。 それを読んだときも思ったことですが・・・「やっぱり分かりやすい&共 …

【ためになった本】 ビリギャルの先生も紹介していた「平気でうそをつく人たち」/M・スコット・ペック(森英明)(草思社文庫)

「平気でうそをつく人たち」 最近では国会らへんにウヨウヨいますね〜。笑 あまり笑い事では、なくなってきていますが。 高圧的な態度の人がいて、恐れ慄いて暮らしている人にとっては、膝を打つ本になります。 …

【徒然介護】私のストレス発散法

以前インタビューした歯医者さんで教えてもらった下記の本。 日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる「感情日記」のつけ方 最上 悠さんという精神科医の人の本。 かくいう私も、たぶん高校生くらいからず …

【なるほどな本】とっても今更、「もしドラ」読んだ

図書館でせっせと本を借りて読んでいるんですが、ビジネス書的なものも結構借りて読みます。 一時期はやりましたね~。 もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら 略して 「も …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!