都立高校受験のイロハ~入試・入学後

【都立高校受験、はじめてやん】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)

投稿日:2022年11月27日 更新日:

はい、今日これからですよ、話題の(?)中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)。
中3の三女が受けます。

今回も、ベネッセですね。
しかも、採点する人はフィリピンで専門教育を受けて研究を受けた人、だそうです。
今回も、というのは、今大学2年生の長女が大学受験の時に、この制度ではないですけど、ベネッセの何かの仕組みを使ったものを評価基準に入れるので
その代の担任団の先生が一生懸命説明してくれたのに、結構直前でやっぱりやりません、ということになったから。

ちょっと個人的にはデジャブ、です。

まあ、そうはいっても、都立高校の一般入試の1000点にプラス20点の配点がある訳でそれをないがしろにする訳にはいかないんです。
一円を笑う者は一円に泣く、みたいな。

たった昨日、つまり試験前日に、対策をやったんです、三女と一緒に。

めったに勉強なんて見ないんですよ、私。
中学校英語「話すこと」やり取り・発表のモデル映像

結論から言うと、書かずに話すのはとても大事なので、いいと思う。
ただ、これを入試の材料として使うのはどうかと思う。
なぜなら、いろいろな表現の仕方があるのをどうやって採点するんだよ!って突っ込みたい。
会話には正解がないのに、採点する

-都立高校受験のイロハ~入試・入学後
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家計虎の巻】16万円也 学校の年度頭のお金のかかりっぷり@中3高3

以前、ライティングの仕事でも書いたんですが、年度頭、どうしてこうもお金がピンチなのか? 毎年同じ過ちを繰り返すというか学習しないというか。 何年か書き連ねればそのうち概算が分かるのであろうと。笑 今日 …

【都立高校受験】受験生および受験生のお母さん!今、改めて、思考は具現化するんだよー

昨日の話。 中3受験生を持つお母さんと話していて。 都立第一志望で、滑り止めの私立に関して色々担任の先生から言われて親子で悩んでいるとのこと。 他人の言うことは関係ない、現実を冷静に判断して自分で決め …

no image

【都立高校受験】3人やったからプロ?

今大学生の長女が中学生の時に、担任の先生に言われたのがこれ。 「お母さん、三女さんの受験の後は、高校受験のプロですね」 なに言ってるんだろう?と思ったけど、確かにちょっとそう。 「ちょっと」となってい …

【高校PTA】新役員の飲み会に参加する「メリット」とは?

小学校や中学校ではあまりないのかもしれませんが、旧PTA役員のお疲れ様&新役員の懇親の意味を含めて飲み会がありました。 前年度の最後の飲み会も、広報委員(昨年度は広報委員)として行っていて二回目なので …

【都立高校受験】秋の学校説明会幕開けー

結構佳境。 いや、まだ、始まったばかりかと思うんだけど。 夏休みの学校見学の嵐に続く第二弾。今度は秋の学校説明会です。 私立は九月一日、都立は10月初旬にならないとその年度の募集要項は出せない仕組みな …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!