子供と一緒に学ぶ 子育てストーリー

【人生初胃カメラ】第二弾、まずは頸動脈と甲状腺エコー

投稿日:2021年3月17日 更新日:

頸動脈と甲状腺のエコーも撮りました。
前回エコーやってくれた人と同じ人で、モニター見たいと言ったら横になってるベッドに向けてくれて丁寧に解説してくれた。
やり方としては、アゴの下の首にゼリーを塗ってエコーを当てる。
妊娠した時に産婦人科でやるアレと同じです。
自分の体の皮膚の下が見えるんだから面白いよねー。

頸動脈について

頸動脈の壁は薄い&詰まってないので問題なしとのこと

血流の速さって秒速80センチ!早い!
そりゃ負担かかるわね。
プラークで半分塞がれていもそれほど心配ないそうです。
けど、70パーセントくらいになるとヤバイらしい。

甲状腺について
甲状腺は喉仏のすぐ脇。
てっきり耳の下らへんかと嚢胞(のうほう)があるとのこと。
中身は水なので心配ないとのこと。

左には大きいのは13ミリ、小さいもの6-7個あり、右にも小さいのがあるそうです。

ちなみに甲状腺の役割はホルモン出すところだそうです。

呼気(こき)検査
①10秒息を止めてウィダーインゼリーみたいなパックに息を吹き込む。
②ピロリ菌のくすりのむ
③20分待ってもっかい息を入れる
④検査結果出るのに1時間_| ̄|○
↑相当時間余裕持ってきてるのに時間かかりすぎ〜泣

9時半にきて11時過ぎには出られるだろうとたかを括っていたが、12時頃になるとのこと。
そりゃ困る、11時半には出たいと伝えたら、なんかやってくれたらしい。

-子供と一緒に学ぶ, 子育てストーリー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子供と学ぶ】フラれるかもしれない、という覚悟

なんでそう思ったかというと・・・。 学校支援コーディネーター(地元小学校でやっています)のボランティアで、子供たちに新しい体験をしてもらう!という体験型の講座の企画運営をやっています。 その中にわたし …

【子供と学ぶ】アーカイブ・2014/11京王電鉄の運転士さん、細矢さんがキャリア教育の先生としていらしてくれました!

2014/11 京王線の運転士さん、細矢さんが小学校6年生の「キャリア教育の先生」としていらしてくれました! いろいろな仕事の中の一つとして、電車の運転士さんが初登場です! 21年間京王線を運転してい …

【家計虎の巻】医療費助成制度が「消滅」した・・

何のことか?といいますとね・・・ 「子供が病院に行ってもお金掛からないのは、もうおしまいです」 って通知です。泣 住んでいる自治体は、中学卒業までは子供の医療費がタダなんです。 なので、小児科に行くの …

【楽しんだもんがち】コロナ、悲喜交交~学校の行事中止相次ぐ

コロナといえば悲しいことしかないんだけど、 それでほくそ笑んでる不埒な中高生二人。笑 合唱コンクールがなくなって、ウェーイとか言ってる中学生 伴奏だったので重責から逃れられてそれはそれでいいらしい。 …

【家計虎の巻】美大一年次教科書代

5450円也。 英語の教科書だけです。 材料費はかかるけど、勉強のお金はそんなに掛からないのが美大の特徴かもしれません。  

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!