ためになった本

【ためになった本】人間は9タイプ/坪田信貴

投稿日:2018年2月20日 更新日:

この本はですねー。

普段の本の入手ルートが専ら図書館の私ですが、買いたくなった本です。

坪田さんの書いた「ビリギャル」も読みました。
それを読んだときも思ったことですが・・・「やっぱり分かりやすい&共感するっ文体って、超大事じゃん!」。
難しい言い回しじゃ読む気しませんし、それと本の中でのボケツッコミが満載という。。
個人的には、こんなライティングを目指したいのですが、仕事では必ずそうさせてもらえないです。

気になる内容は。。
下記画像の文章は、体を動かしていると結構悩みって消えちゃう、的な内容。

人生はRPGってのもわかりやすかったな。
敵=困難をやっつけてどんどんレベルアップしていくって解釈!

あたしが一番なるほどと思ったのは、統率者タイプの悪性進化版に登場する「恐ろしい人」のところに紹介されていること。
やはり「君子危うきに近寄らずは、あってるジャン!」と膝を打つ内容だったのです。

 

というわけでその元ネタ?になった本「平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学(M・スコット・ペック)」という本を今、読みすすめています。
(もちろん図書館で借りて)

「どうして自分がこんな言われ方しなきゃいけないんだろう!?!」
と思うような人が周りにいる場合、絶対読んだほうがいいです。
私の周りにもいて「なるほど、そういうメカニズムだったのか」と思うと、とっても気が楽になります。

つづきは次のブログで!

-ためになった本
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ためになった本】嫌われる勇気

お盆休みを前に、仕事は今、ライティング追い込み中。 もうすごい集中して書くので(別にPCで打ち込んでいるので、鉛筆は持ってないんですよ) 頭が痛くなってきます。 仕事なので、自分の好きなテーマじゃなく …

【徒然介護】私のストレス発散法

以前インタビューした歯医者さんで教えてもらった下記の本。 日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる「感情日記」のつけ方 最上 悠さんという精神科医の人の本。 かくいう私も、たぶん高校生くらいからず …

【ためになった本】臨終の七不思議/志賀貢さん

人が亡くなる時には、いろんな予兆があるようです。 どんどん臓器がダメになって行くそうで・・・。 例を挙げると、喋れなくなる、 なので、私が目指す「死ぬ前の日までビールが美味い」は、なかなか難しい&#0 …

【歯と口の話】全身も診る歯医者だけが、生き残る

仕事柄、歯医者さんの先生とお話しすることが多いんです。 今日、インタビューした先生は、なかなか個性的な先生で・・。 歯に衣着せなさすぎて、聞いているこっちがヒヤヒヤするような事もありましたが(笑)、で …

【ために立った本】ヒトは「いじめ」をやめられない

脳みそ@前頭葉が、30にならないと熟成しないって。。 そりゃ、中3男子に落ちつけてのは無理だわ。 さらに、テストステロンというアグレッシブになるホルモンが小学校高学年から中学校までマックス分泌らしい。 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!