家計管理の虎の巻

【家計管理】お金に働いて貰おう!

投稿日:2017年1月16日 更新日:

「いつまでもあると思うな親と金」
昔の人はよく言ったもんです。

でもそんな親と祖父母が教えてくれたお金について教えてくれたことがあります。
お金に働いてもらう、ということです。
実家は商売をしておりますが、その親と祖父母は自分だけでなく、まさにお金にも働いてもらっていたんですね。
それを知ったのは、大学生の頃。
(そういえば、昔「金持ち父さん貧乏父さん」という本もありました。
友達が貸してくれ読みましたが、お金に働いてもらおう!というコンセプトでした、確か。)

某ファミリーレストランの株を持っていた祖父母から定期的に株主優待券、つまりタダ券をもらっていたのです。
仕組みも知らず、ただただ使うだけの日々。
そりゃありがたかったですよ、学生ですから、それで友達とのご飯代に、しかもおごってました、知らないって怖い。笑
また、結婚を機に某電力の株を譲渡してもらいました。
本当に有り難かったですね。2000円で買って2500円で売るというサイクルを繰り返していました。
配当もボーナスのようでうれしかったです。

なので株に対してのアレルギーがないのです。
結構身近な存在。
あくまでも余裕資金で運用していますが、一部硬い投資信託で教育資金も運用しています。
教育資金を株でというのは本当はNGです。
でも銀行においておくのは癪に触る。

硬めの株が出してくれる配当は、主婦が本当に心置き無く使えるお小遣い。
ホテルのランチや落語の木戸銭、好きなアーティストのコンサート代、高い靴(これは結局長い目で見れば高くない買い物です)ここら辺に使います。

今度は、元証券会社勤務のお友達の話も交えて、株のいろいろについてお話していきます。

-家計管理の虎の巻
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しんでない】確定申告

たぶん、子供たちの試験前と同じ心境なんだろうな。。。 とにかく難しい言葉の前に、首の後ろの血管の血の巡りが悪くなっている自覚症状がある。。。(笑) それくらい「これって一体・・・」となる。 相当わかり …

【虎の巻】アップルの株、2株買ってみた

昔から持っていた投資信託。 損切(そんぎり:損しているけど売って精算しよう)をしようと思ってけど、トントンになったところで売却。 売ったら、およそ7万円くらいでした。 さあ、どうしようかと思ったところ …

【家計虎の巻】医療費助成制度が「消滅」した・・

何のことか?といいますとね・・・ 「子供が病院に行ってもお金掛からないのは、もうおしまいです」 って通知です。泣 住んでいる自治体は、中学卒業までは子供の医療費がタダなんです。 なので、小児科に行くの …

【虎の巻】確定申告、医療費、備忘録

はい、一年に一回は忘れるんです!絶対。笑 なので備忘録です。 ①領収書はできたら人ごとに区切る なぜなら、保険組合から送られてくるのが人ごと>時系列 というくくりだから ②そのうち受診分の明細が送られ …

【都立受験】どこからどうやって塾代を工面しようか?

大学の学費は、ある程度計算しています。 塾も、もちろんかかるとは思っていました。 でも、まさかこんなにかかるとはねえ、というのが正直なところです。 夏期講習のときに、塾の出してきた数字そのままは厳しい …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!