ためになった本 子育てストーリー

【ためになった本】 ビリギャルの先生も紹介していた「平気でうそをつく人たち」/M・スコット・ペック(森英明)(草思社文庫)

投稿日:2018年3月14日 更新日:

「平気でうそをつく人たち」

最近では国会らへんにウヨウヨいますね〜。笑
あまり笑い事では、なくなってきていますが。

高圧的な態度の人がいて、恐れ慄いて暮らしている人にとっては、膝を打つ本になります。

「なんで、彼らがそういう態度を平気でとれるのか?」
その謎の仕組みが「ハハーン、なるほど」となります。

なんでこの本を読もうかと思ったかというと、ビリギャルの作者の坪田さんの本、人間は9タイプのなかの「恐ろしい人」の中で紹介されていた本だから。

坪田さんのいう「恐ろしい人」、この本なのかで言う「邪悪な人」は、とにかく見た目や、人からどう思われているかをチョー気にします。
プライド第一主義、「誰々さんが、こう言ってた」がその人の行動・判断基準。
用は、自分の中に基準(スタンダード)がないっつー事だな。

私は日々、プライド(周りの人を巻き込むのも)なんて、煮ても焼いても食えないと言ってます。
そんな事のために、周りの人を傷つけることを正当化するのは、おかしいです。

それは「男は痴漢をやめられない」という本にも、同じことが書いてあり。
自分の身勝手な欲求に、いろんな言い訳つけて大義名分にしちゃう。

それって、相手の気持ちを思う想像力の欠如と、お母さんに甘やかされて育ったための(敢えてそう言います)我慢力の欠如、その2つの足りない物の相乗効果だよね。

それを考えると、某大学の高大連携室の方のお話はピッタリフィットします。
部活や学校行事で揉まれる・・・つまり「相手」のある事の中で、自分の思い通りにならない経験をイッパイすることが大事なんですね。
相手の気持ちを考えたり、意見が合わない人と、どう折り合うか?落とし所をつけるか?
さらに言えば、違いを受け入れたり、相手に自分の思いを分かるように伝える。

子供たちには「伝える」でなく「伝わる」ことのスキルを磨いて、理解し合えた時の快感をいっぱい体験してほしい、と思うわけです。

そりゃ座学じゃ学べないよね。

ということで、娘たち、関係各所でい~っぱい揉まれてこーい!笑
あたしゃ、星飛雄馬のお姉さんよろしく、後ろで見守るよ!
なるべく手や口を出さないように、がんばる(難しいけど)。

-ためになった本, 子育てストーリー
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子育てストーリー 】悲喜こもごもな保育園登園風景その後

東京の桜はまだ木にくっついて、なんとかちらずに頑張ってますね! 先日の親子、ほぼ毎朝、桜並木ですれちがいます。 半ベソだった弟くん、口をとんがらかしながらも、笑、なんとか足を前に進めて保育園に行けるよ …

【歯のハナシ】娘の虫歯の治療 結構大きかった・・・

子供が小さいうちから、歯のクリーニングは欠かさず行ってたんです。 でも、娘が虫歯になっちゃいました、泣。 先週、家族で歯のクリーニングに行っていた時、隣のユニットから「思ったより深くむし歯になってます …

【楽しんだもん勝ち】中音(高校吹奏楽)の楽しみ方

「中音」って言ったら、高音と低音の間だと思いますよね?笑 ところがどっこい、東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会を略して「中音」って言うんだそうです。 長女の所属する吹奏楽部がこちらに出演いたしました …

【子育てストーリ―】子供が勉強する背中

親の背中は見せるものだ的な話、よくありますよね? 今日は私が子供の勉強する背中を見たという話です。 仕事をするのにうちではなくて近所の公民館的なところの学習室をよく利用します。 そこへ「え~めんどうく …

【ためになった本、マジよかったわ】わけあり記者の両親ダブル介護/三浦耕喜

老いとは好きな時に好きな所へ移動できなくなることでもある。 そうだよね。まさにうちの両親はそうです。あたしもそうなるのかな?なるんだろうなあ。 そして、東京新聞はずっと取ってる。 なんなら娘が「学ぶぅ …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!