ためになった本

【ためになった本】家事か地獄か/稲垣 えみ子さん

投稿日:2024年5月16日 更新日:

ハウツー本、みたいな感じもするんだけど、家事の基本、何でやらなきゃいけないの?
そして「老い支度」の本にも見えます。

そしてね、うちに「ほうき(嫁入りの数日前、母に京橋の白木屋伝兵衛に連れていかれ購入)」と「塵取り(プラスチックのは静電気でほこりがくっつくので、生協で柿渋の塗ってある紙製のものを購入していた、忘却の彼方でした、汗)」があったことを思い出させてくれた!
新しい家電を買うことに躍起になることは、永遠にお金を使い続けることを意味する訳ですよ。
最近の家電は、耐久年数が低いと私は思うんです。
すなわち、買い替えをいつ頃になったらしなさいよ、という無言の、いや有言の圧力。笑

私が知っている素晴らしい家電は、子どもの頃に実家で使っていたトースター。
鋼板が厚くて丈夫、そして何よりも素晴らしかったのが上の電熱線が上下する!

ちなみにこの本、サブタイトルが
「最期まですっくと生き抜く唯一の選択」
です。
「最後」ではなくて、「最期」、ですよ。

稲垣さんのお父さんがすごく社会とかかわっていないと気が済まない方だったのが、コロナで外出しなくなってからすごく弱気になっちゃって。

そしてね、この稲垣さんの本の何がいいか?
新聞記者さんやってたのに、文体がフランクなところ。(だって、新聞ってお堅いイメージがあるじゃないですか?)
私の目指すところであります!エッヘン!
なんか、自分の文体、これでいいんだよと、背中を押してもらえている気がする。
私はもともと本をジャンジャン読む人ではないので、正直、活字、文字、にはアレルギーまで行かないけど苦手意識がある。
いっぱい本(文学作品)を読んでいる人の前では、ライターのくせしてひれ伏すしかない。
流麗な文章は書けません、が、分かりやすくて頭を使わない文章にすることには、ムッチャ腐心しています。
そして、自分のことを「ヘナチョコ」とか言っちゃうところ。
俗語バリバリ活用していて、共感します!うほほい!

なので、タイトルで思わず「さん」付けしてしまいました。

-ためになった本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ためになった本】平穏死という生き方/石飛幸三さん

ちょっと人生の指針になりそうなくらい、ためになりました。 実は1月のあたまに叔父がなくなりました。 もう老衰ですね。 なので、それほど悔いはないのですが。 どうして悔いがないかというと、その亡くなる間 …

【徒然介護】超わかりやすい!知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門

これ!すばらしい!一気に読めた! 素晴らしい点①分かりやすい!! こんなにわかりやすい本なかなかないです! やっぱりさ~字だけじゃダメなのよ! 理解しようって気にならないのよ。 すごく自分がやっている …

【ためになった本】ネガティブ・ケイパビリティ

ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力/帚木 蓬生 https://amzn.to/4jX4Nz9 せっかちな見せかけの解決ではなく、共感の土台にある負の力がひらく、発展的な深い理解へ …

no image

【ためになった本】看る力

ここしばらくの母の変化っぷり、先輩方の本に助けられています。 身内の世話こそ他人に頼むほうが双方によって幸せ。 はい、そのようにさせていただきました。 昨日からナイトケア、夜のトイレ介助、お願いしてい …

【徒然介護】私のストレス発散法

以前インタビューした歯医者さんで教えてもらった下記の本。 日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる「感情日記」のつけ方 最上 悠さんという精神科医の人の本。 かくいう私も、たぶん高校生くらいからず …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!