子供と一緒に学ぶ

【子供と学ぶ】どうして本を読むの?

投稿日:2017年1月9日 更新日:

こんな理由です。

普段自分がいる環境以外を想像できる。

自分が今大変でも「もっと大変な人いるんじゃん!」とか、
「あー楽しいな!」とか、
違う世界にトリップできる、気分転換できるのです。

お恥ずかしい話ですが、学生時代からつい最近までロクに本を読んでこなかった人生です。
遅ればせながら、本を通勤電車の中でせっせと読んでいます。

「通勤電車が私の書斎」と言っていた娘の小学校の担任の先生が居たり、「寝る前のベッドの中で本を読まないと気が済まない」と言ってる友達の旦那さんが居たり。

さてこれから読み始める 本はコレ。娘がリンゴ農家になりたい!というので読み始めた本です。

リンゴが教えてくれたこと

-子供と一緒に学ぶ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【楽しんだもん勝ち】一石三鳥!部屋を片付けたら、気持ちまでスッキリした、もちろんタダ

コロナだってね~、うちに引きこもっていたってね~、出来ることはあるわけですよ。 コロナのせいにしちゃイケナイ、むしろ、そのおかげで時間をもらったと解釈することも出来るわけですよ。 というわけで、音の出 …

【楽しむこと、学ぶこと】能動的な高次元な愉しみ

私が時折利用する公民館は、結構いろいろな団体が使っています。 合唱、英会話、ヨガ・・・。 (コロナだらかみんな扉が開けっ放しなので、やっていること筒抜けなんですね、汗。 なので何をやっているか分かっち …

【子供と学ぶ】フラれるかもしれない、という覚悟

なんでそう思ったかというと・・・。 学校支援コーディネーター(地元小学校でやっています)のボランティアで、子供たちに新しい体験をしてもらう!という体験型の講座の企画運営をやっています。 その中にわたし …

【家計管理】お金の話をしよう

お金について子供に話すことは、自分や家族の人生を考えることで、はしたない事でも卑しい事でもないです。 「学校とかでお金の話をするなんて」という感覚が残っていて「なにほざいてんじゃい!」と思っています。 …

【人生初胃カメラ】第二弾、まずは頸動脈と甲状腺エコー

頸動脈と甲状腺のエコーも撮りました。 前回エコーやってくれた人と同じ人で、モニター見たいと言ったら横になってるベッドに向けてくれて丁寧に解説してくれた。 やり方としては、アゴの下の首にゼリーを塗ってエ …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!