家計管理の虎の巻

【虎の巻】給湯器交換その6 交換当日ドキュメント

投稿日:2020年12月30日 更新日:

給湯器の交換@キンライサーさんの一日のドキュメントを。

【事前に準備しておいたほうがいいこと】

A玄関から給湯器を設置するまでの通路の確保(給湯器はデカい&重い)
B新しい給湯器の仮置き場の確保(一度段ボールから出して寝かせるスペースが必要
C給湯器を取り換える際に作業する脚立の足場確保(うちの場合は、ベランダの非常口のアルミ部分がベコベコして、超足場が悪くて本当に申し訳なかった)

【当日のながれ】

0.営業の方が来たときに言われていたこと。
階段の手すりに引っ掛けてあるハンガーやら、玄関に置いてある段ボールはどかしておいてほしいとのこと。
後で分かったのですが、なんと、給湯器本体は50キロもある大物なんですね。

1.13時過ぎに到着!
取り付けをしてくださる方が、午前中の仕事を終え、13時ごろ到着。
最初にパンフレットを見ながら機器と会社の説明してくれました。

2.古い給湯器の取り外し
うちの場合給湯器のカバーがあるので、それを取り外すところからスタート。

その後、古い給湯器を外しました。アディユース、古い給湯器、19年間お疲れさまでした。

給湯機へのガス栓が閉まっていることも確認してとのことでした。

3中身はこんなになっています。
いろんなところが焦げている?とにかく19年間(驚異の長持ちなんだそうです)お疲れさまでした。

4ガス管だけでなく、水道管もつながっているわけですね、それを外した図です。

5こちらが床の上でスタンバっている新しい給湯器です。これをこうやって置くスペースが必要なんですね~。
うちは娘たちの布団をどかしました。汗

6はい~間違えなくエコジョーズですね。

7なんだかさっぱりわかりませんが、こんなような電子部品と、熱い火が同じ箱の中にあるという事は、電子部品にとっては超過酷な環境であることは素人でも分かります。

8前の機種と全くおんなじ寸法だそうです。
そうでないと、うちみたいに別途カバーがあるとこは困りますよね。
排気口も待ったく同じ位置なんだそうです。

9はい~カバーをしてスッキリさっぱり収まりました。

10そして嬉しいのがリモコンが新しくなったところ。ちなみに床暖と浴室乾燥のリモコンはそのままです(互角性があるのね)。
コーキングしてあるので、1週間は強く押したりしないようにとのことでした。

11
湯はりチェックをして、片付けをして、おしまいです。
なんと、5時頃終わりましたが、もう一件現場があるとのこと、ということは1日3現場ですね!汗
お疲れ様です。

12支払い
なんと!カード払いができるという素晴らしさ。
楽天カードで1%ついたら、、2600円分付くんですよ!うれしいじゃありませんか!

予想以上に大変そうな作業でした。

あー年内に書けてよかった!笑
忘れちゃうのでね。

てか、こういう内容を交換前に知ったら、
あんしんしてこうかん
て゛きる!

自分の備忘録も含めて知りたかった!って内容を記録するのがこのブログの意味なんです。
わからないは心配のもと。
なのでわかるようにすることが私の使命なのですー。
このコーボラティブの先輩ママたちに教えていただいたように困っている人に情報開示したいっ!

なんです。

まあなんせ年越さずに、よかった!笑

次は使い始めて間もない時のよかった~と思ったポイントです。

【虎の巻】給湯器交換その7 やってヨカッタ!4つのポイント

-家計管理の虎の巻
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【頭は使いよう】日曜の朝ご飯に困ったら

うちは土曜日に一週間の食糧の買い物をします。 平日はなるべく買いに行かない様にしています。 余計な物を買わないように。笑 なので、買い忘れも結構多発します。 メモに書いてあっても、忘れる。笑←ここ笑え …

【都立受験】夏期講習って、こんなにかかるの?相場って?

参りましたわ。 夏期講習のコマ数109コマ、一コマ3500円、一時間半、通常の熟の費用を含めると8月は40万円。。。 ただ、うちの受験生は、吹奏楽部に入っているため、運動部のように6月に部活引退という …

【楽しんでない】確定申告

たぶん、子供たちの試験前と同じ心境なんだろうな。。。 とにかく難しい言葉の前に、首の後ろの血管の血の巡りが悪くなっている自覚症状がある。。。(笑) それくらい「これって一体・・・」となる。 相当わかり …

【親子で海外リゾート】リゾートお金の準備の道程

去年の東京新聞のお金の話。 一年のお金の計画を立てましょうと言う記事でした。 やりたいことをリストアップして、それに向けてお金を貯める。そのために無駄な出費を減らす。 例えば、世間がゴールデンウィーク …

【虎の巻】直して使う傘

はい,直して使いますよ。 子どもたちが入学する時にいつも買ってあげるのは折りたたみ傘,しかも軽いヤツ。 でも,軽いヤツは壊れやすい。 なのでなんだかんだ修理は2回目だと思います。 茶碗も金継ぎしてなお …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!