家計管理の虎の巻

【家計管理の虎の巻】iDeCo(イデコ)って何?

投稿日:

住宅ローンの控除(控除とは、天引きされている所得税から、税金が戻ってくる事、サラリーマンの場合)も、もう住宅購入して10年たったのですっかりなくなり、まるっと所得税や社会保険料を持っていかれている今日この頃。

こんなのがあるという事を発見しました。

iDeCoとは|いま最強の節税術、個人型確定拠出年金を図解する

証券屋さんのサイトもあるのですが、このサイト、とてもわかりやすい!
やっぱり、噴出しは、親近感もありわかりやすさ倍増ですね。
自分でやったサイトでも一部導入していますが、それなりに手間がかかる(汗)のと、歯科医院の先生でそこまでゆるい?感じを許容してくれる医院さんばかりではないので、なかなかやれてないのが実表です。
でも、他人様が作ったサイトだと、やっぱりいいじゃ~ん、とひざを打ちます。

あと、イラストも大事ですね。
残念ながら、どうにもイラストが下手っぴなので、なかなか書こうという気にならないのですが、言い訳していないで、少しずつ書いていってみようかなあ。。
上手い下手じゃなくて、ポイントはわかるかわからないか?です。
変な話、棒人間だっていいんだとおもいます。

と、横道にそれましたが、私なりにイデコってのをまとめてみると(備忘録的な・・)

●確定拠出型年金(自分で積み立てる年金)
●10年以上かける機関が必要(それ以下では解約できない)
●60才まで払い戻しできない(途中で積み立てやめる事はできる)
●住宅控除のように、所得税と住民税や安くなる
●運用益に税金かからない
●途中で積立額の変更が出来る(1年に1度のみならOK)
●SBI証券にはひふみ年金がある

それもこれも、長女の塾代が家計を圧迫しているので、その費用を貯金に手をつけずにいかに捻出するか?に注力いているからです。

私立大4年間の教育費:平均520万円程度

一括で支払えない場合は、奨学金や教育ローンを活用すれば無利子~低金利で借り入れ可能です。
これらの返済によって生活が圧迫される場合は、iDeCoの積立額を減らしたり、一時的に停止するという選択肢もあります。

とはいえ、この場合はローン金利よりiDeCoの節税効果のほうが上回るので、積立額は上限まで利用してローンを長期返済するのが効率的です。
iDeCoを受け取り次第、繰り上げ返済するのがよいでしょう。

下記サイトより引用させていただきました。ありがとうございます。
iDeCoとは|いま最強の節税術、個人型確定拠出年金を図解する

-家計管理の虎の巻
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家計管理虎の巻】マイナポイントって何??※対象決済方法の備忘録含む

むずかしい~わかんない~。 取り急ぎ、マイナンバーカードの申し込みはしました。 ただ、普段自分で使っているカードでマイナポイント貰ったら、消費活動を赤裸々に政府に報告している感じになるよね。 なので、 …

【虎の巻】住宅ローン、0.35%の金利UPがどう影響しているのか?

分かりずらいことこの上ないかもしれませんが、金利が変わることでどうかわるか?です。 低かった時の金利(赤字)は、たぶん、1,030%くらい。 高い時の金利(青字)は、1.475%。 0.35%の金利の …

【楽しむこと、学ぶこと】能動的な高次元な愉しみ

私が時折利用する公民館は、結構いろいろな団体が使っています。 合唱、英会話、ヨガ・・・。 (コロナだらかみんな扉が開けっ放しなので、やっていること筒抜けなんですね、汗。 なので何をやっているか分かっち …

no image

【楽しんだもんがち】何と冷蔵庫の初期不良&初期不良交換、電気代下がるの楽しみ

あるんですね~そんなこと。 新しい冷蔵庫が来て一週間。 小売りが自動で出来る!ので、快適な冷蔵庫ライフを送っていたら。 10日間くらいたったある日、冷凍庫の氷が解けていた・・・。 「あああ、だれか開け …

【都立受験】冬期講習塾代、うちの場合。

中3の塾の冬期講習=35万。 ※ちなみに、夏期講習で20万くらいです。併せて中3の塾代、レギュラー以外は、50万くらいと思っておけばいいですね。 一コマ1.5時間で、3500円也。 100コマです。 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!