ためになった本

【ために立った本】ヒトは「いじめ」をやめられない

投稿日:2018年1月21日 更新日:

脳みそ@前頭葉が、30にならないと熟成しないって。。
そりゃ、中3男子に落ちつけてのは無理だわ。
さらに、テストステロンというアグレッシブになるホルモンが小学校高学年から中学校までマックス分泌らしい。

この間、PTAの係で道徳の授業を観て、その流れで道徳の授業についての意見交換会がありました。
道徳の授業は、5時間目からだったので、少し早めに行って給食と片付けた昼休みのタイミングを見ていたら。
中3男子、全力で廊下走りますからね。汗

小学校高学年の男子とか中学校男子を見ていると、パワーがあり余っていて、そのエネルギー、発電しない?って毎度思います。笑
学校に、自転車を漕いで発電する機械があったらいいのに・・・と、わんぱく野郎みると、その都度思います。

ずっと長女に「学校公開に来ないで!」と言われていたので、忠実に守って、笑、行かなかったので、中学の様子は分からなかったのです。
が、PTAの係という大義名分を得て、見に行くとそんな場面に出くわし。

という経験が、ついに一昨日あったので、確かにホルモン満載やな、と合点が行きました。

まあ、いずれにせよ、脳が未成熟ということをよくよく認識して相手しないとだめってことね。

-ためになった本
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ためになった本】思考は具現化する/ナポレオン・ヒル

実はこの本を読むのは二度目です。 (ちょっと自己啓発系って胡散臭いし、こっぱずかしいんですけれど) どうして二回目に挑んでいるか? 受験の結果も「思考は具現化する」なのか?と思ったからです。 てか、受 …

【ためになった本、マジよかったわ】わけあり記者の両親ダブル介護/三浦耕喜

老いとは好きな時に好きな所へ移動できなくなることでもある。 そうだよね。まさにうちの両親はそうです。あたしもそうなるのかな?なるんだろうなあ。 そして、東京新聞はずっと取ってる。 なんなら娘が「学ぶぅ …

no image

【初めて知った分野】水中考古学

水中考古学。 こんな分野あるんですね~。 著者の山舩 晃太郎さんのサイトを見たら、ドメインも「すいちゅうこうこがく」ってそのまんまやないか~い!笑 https://suichukoukogaku.co …

【楽しんだもん勝ち】勉強の意味

勉強の意味はですね、自分の助けになる、ということです。49のおばさんが思うには。 やりたい事さえ見つかっちまえば、その学校に入ったりするための「手段」になるときもあります。 社会人になって知らなくては …

【ためになった本】ヒルビリー・エレジー

「お前は何だって出来るんだ。 ついてないって思い込んで諦めている、クソどもみたいになるんじゃないよ。」 この「ヒルビリー・エレジー」の主人公のおばあちゃんの台詞です。 言い当てています。 「ヒルビリー …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!