家計管理の虎の巻 楽しんだモン勝ちストーリー 歯と口と鼻の知るべきこと

「ラテマネー」って何?⇒それについて書いてある本が地元の図書館になくても借りられる裏技ご紹介。

投稿日:2018年8月23日 更新日:

自動的に大金持ちになる方法 オートマチック・ミリオネア
ちょっとタイトルが恥ずかしい。。笑

まだ読んでいないんです。
読みたいからって、買いませんよ~。笑

ネットにある情報をつまみ食いするよりも、自分で本を読んだほうがいい!ので、普段使っている図書館(住んでいるところと会社の近く)の区の蔵書にあるかと思ったら・・ないんです。とほほ。

そんなとき、まだ諦めてはいけません。
カーリルというサイトで、
東京都内の図書館の蔵書を横断検索ができます。
だからって、他の区まで借りにいくの?

いいえ、普段使っている図書館で取り寄せが出来るのです!
ただ、これはネットでは出来ないので、直接図書館に赴いて手続きします。
渋谷区の場合、借りられる期間は2週間、延長不可、ビニールカバーを外すのはNGという制限はありますが、まあ、問題ないです。

早速今日か明日に図書館にって借りてこよう!

ラテマネーの話だったのに、図書館を使い倒す方法、という記事になってしまいました。笑

ちなみに、仕事で読んだこの本も、そのように借りました。
アマゾンで中古のものが1万円もするレア本ですが、普通に図書館の蔵書に残っている。笑
「Gスポット」じゃないですよ、「Bスポット」ですよ。
鼻咽腔(びいんくう)というところの炎症を抑えると、いろいろな病気が治る的な本です。
80年代くらいに盛り上がった話らしいのですが、何にでも効くといったところが仇になって廃れちゃったんですね。
でも、今ちゃんと引き継いでやっている先生方がいらっしゃいます。

なかなかね、興味深いんですよ、病巣疾患(びょうそうしっかん)って。

ああ、話がどんどん広がります。

今日のポイント

1.地元の図書館似ない本を借りるにはどうしたらいいか?(今回の場合は、ラテマネーの本)
2.病巣疾患について

ラテマネーのことについては、触れられませんでした・・。
要は、コンビニとかで習慣的に使ってしまう無駄なお金、という意味です。
自分でマイポットもっていったり、弁当を持っていけば、その分貯金できるじゃん!という話です。

-家計管理の虎の巻, 楽しんだモン勝ちストーリー, 歯と口と鼻の知るべきこと
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しいー】着付けレッスン5回目~着物に靴、OK?

着物って、決め事が多い、って思ってます、今でも。 でも、それに縛られすぎなくていい。 その象徴が「着物に靴」。 下駄は裸足で履くものらしいです、基本。 以前足袋靴下で履いたとき、確かに滑りまくる。汗 …

【楽しんだもんがち】堪能、お一人様コンサート

・・・旅行の準備が一番楽しい時間だというのと一緒で、コンサートも始まる前にロビーで待ってる時間が至福なのかも! はい、いつも駅を通り過ぎるだけだった初台のオペラシティのコンサートホールに初めて入った! …

【美しい】マーラー 交響曲第9番 第4楽章

マーラー:交響曲第9番 今日(2024/5/9)のクラシックTVでキヨリン(清塚信也さん)が紹介してくれた中で、ピカイチ! もちろんアダージェットも大好きですよ。 9番第4楽章、アダージェットのエッセ …

【家計虎の巻】16万円也 学校の年度頭のお金のかかりっぷり@中3高3

以前、ライティングの仕事でも書いたんですが、年度頭、どうしてこうもお金がピンチなのか? 毎年同じ過ちを繰り返すというか学習しないというか。 何年か書き連ねればそのうち概算が分かるのであろうと。笑 今日 …

【歯と口】今度は子供の歯医者

次女が歯が痛いとのこと。 行きつけの歯医者さんに「明日にでも診てほしい」と電話したんですが、さすがにすぐという訳にはいかず。 で、それが今日、私の治療する日と被ったということ。 自分の予約が10時。 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!