家計管理の虎の巻 楽しんだモン勝ちストーリー 歯と口と鼻の知るべきこと

「ラテマネー」って何?⇒それについて書いてある本が地元の図書館になくても借りられる裏技ご紹介。

投稿日:2018年8月23日 更新日:

自動的に大金持ちになる方法 オートマチック・ミリオネア
ちょっとタイトルが恥ずかしい。。笑

まだ読んでいないんです。
読みたいからって、買いませんよ~。笑

ネットにある情報をつまみ食いするよりも、自分で本を読んだほうがいい!ので、普段使っている図書館(住んでいるところと会社の近く)の区の蔵書にあるかと思ったら・・ないんです。とほほ。

そんなとき、まだ諦めてはいけません。
カーリルというサイトで、
東京都内の図書館の蔵書を横断検索ができます。
だからって、他の区まで借りにいくの?

いいえ、普段使っている図書館で取り寄せが出来るのです!
ただ、これはネットでは出来ないので、直接図書館に赴いて手続きします。
渋谷区の場合、借りられる期間は2週間、延長不可、ビニールカバーを外すのはNGという制限はありますが、まあ、問題ないです。

早速今日か明日に図書館にって借りてこよう!

ラテマネーの話だったのに、図書館を使い倒す方法、という記事になってしまいました。笑

ちなみに、仕事で読んだこの本も、そのように借りました。
アマゾンで中古のものが1万円もするレア本ですが、普通に図書館の蔵書に残っている。笑
「Gスポット」じゃないですよ、「Bスポット」ですよ。
鼻咽腔(びいんくう)というところの炎症を抑えると、いろいろな病気が治る的な本です。
80年代くらいに盛り上がった話らしいのですが、何にでも効くといったところが仇になって廃れちゃったんですね。
でも、今ちゃんと引き継いでやっている先生方がいらっしゃいます。

なかなかね、興味深いんですよ、病巣疾患(びょうそうしっかん)って。

ああ、話がどんどん広がります。

今日のポイント

1.地元の図書館似ない本を借りるにはどうしたらいいか?(今回の場合は、ラテマネーの本)
2.病巣疾患について

ラテマネーのことについては、触れられませんでした・・。
要は、コンビニとかで習慣的に使ってしまう無駄なお金、という意味です。
自分でマイポットもっていったり、弁当を持っていけば、その分貯金できるじゃん!という話です。

-家計管理の虎の巻, 楽しんだモン勝ちストーリー, 歯と口と鼻の知るべきこと
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しんだもん勝ち】AIに勝てると思ったこと

今日は三女の小学校の学芸会と、長女の学校説明会がありまして。。 AIに人間は勝てると思った日でした。 なぜなら 人/機械 という括りで、人間にゃかなわないとしみじみ思ったのです。 1.ピアノ/録音 学 …

【徒然介護】親の家の火災・地震保険、手続きはコチラでやります

親の家の火災・地震保険が満期で、どうしますか?と保険屋さんから電話。 商売をしていたころから付き合いのある保険屋さんなので、お願いすることにしました。 でも当初で出来た見積がビックリするような額で・・ …

胃カメラその2 問診とピロリ菌情報

問診は看護師さんがしてくれました。 すんごく細かく聞かれました。 ここ1ヶ月で飲んだ薬とか、それがなんだったかとか。 血圧測って(普段よりちょっと高かった、緊張してる?わ) 既往についてきかれ(なんで …

【家計管理】メルペイのフィーバー!って、何?

メルペイフィーバーが何とかかんとかとか、ヒカキンが宣伝してますよね。 ならば!私も得しなきゃ!と思い、昨日、ココカラファインで買ってみました。 店員さんに本当にメルペイで50%引きになるんですか?と聞 …

子供たちの証券口座をどこにするか?それが問題だ

子供たちの証券口座をどこにするか考えています。 【そもそもの状況】 普段SBI証券を使っています。 長女は、証券の未成年口座をジュニアNISAをやろうと思ってSBI証券に証券口座を開設済みなんです。 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!